loader image

広島市中区袋町|理学療法士による施術と運動療法【フィジオ】

その他の症状

その他の症状

その他の症状

目次

フィジオをご利用される方の中でも比較的多い症状について解説しております。

足の付け根(股関節)の痛み

 

足の付け根の関節を股関節(こかんせつ)と呼ばれます。
人間の関節で一番大きな下半身の関節で立っている時や歩いている時はもちろん、座っている時でさえ体重を支えています。
長い間、体重を支え続けた股関節は年齢を重ねると変形して痛みを出すことがあります。これが変形性関節症です。
多くの場合は60代以降、筋力が弱く、肥満傾向にある方に起こります。
支えなければならない体重が大きく、支える筋力が弱いからです。

 

しかし、この変形が40代や50代、早い人では20代から始まることがあります。
これは生まれつき股関節の体重を支える部分が他人より狭い方に起こります。
この体重を支える部分が狭いことを臼蓋形成不全(先天性股関節脱臼)と呼びます。
臼蓋形成不全は女性に多いです。

 

男性に多い股関節の痛みとして大腿骨頭壊死やペルテス病があります。これは大腿骨の球状の部分に血液が循環しなくて組織が壊死してしまうものです。

股関節はあらゆる動きで体重を支えているので、一度痛くなるとどんな動きをしても痛みが出ます。膝や腰のように座ったり横になったりでも楽にならないことがあります。

初期に感じるのは硬さや夜寝る時の怠さです

 

ポイント
・いつから痛いか
・どこが痛いか
・寝る時の怠さ
・レントゲンやMRIでなんと説明されたか
・幼少期に医師から関節のかぶりが浅いと言われなかったか
・幼少期に太ももの骨を骨折していないか
・交通事故にあったことはないか
・あぐらや横座りで左右差があるか
・しゃがめるか
 
姿勢や動き(歩き方)
・立った時の左右の体重のかかり具合
・痛い方にどこまで体重がかかるか
・体重をかけたままの動き
・転倒してお尻の横をぶつけてないか

 

股関節の痛みが治らないときに見落としがちなこと
・痛いけど頑張ってやっていることがないか
・腰の痛みや足のしびれはないか
・レントゲンやMRIに問題はないか
・脚の長さに左右差がないか
・しゃがんだ作業や横座りの作業など無理な姿勢になってないか
・どんな靴を履いているか
・どんなところを歩いているか
・痛くなってからウォーキングを始めてないか

 

ばね指、腱鞘炎

 

ばね指は腱鞘炎と併発
腱にこぶができて引っかかります
痛みとカクカクした動きの制限
痛いところに

 

へバーデン

 

女性に多い第一関節の変形(第二関節に起こることもあります。その時はプシャール結節と呼ばれます)
原因ははっきりわかっていない
女性ほるもんのバランスの乱れや栄養との関連があるのではないかとされている

 

ポイント
・指をどのくらい使っているか
・更年期の症状が出ていないか

 

改善
・関節の動きを取り戻す
・マッサージ
・痛みが強ければテーピング
・指を動かす筋肉を肘まで辿って硬さをチェックする
・神経の通り道をチェックして神経に負担をかけていないかチェックする

 

テニス肘

 

肘の外側の痛み、テニスをしている人によくみられたのでテニス肘と言われる
内側の痛みはゴルフ肘と呼ばれたり野球肘と呼ばれる
いずれも医学用語ではない
肘の外側の痛み
筋肉が骨にくっついている部分で痛みが出る
この筋肉は手の甲を持ち上げる筋肉(詳しくは手首の伸筋と調べてもらうと出てきます)
がくっついていますので、この筋肉に繰り返し負担をかけると痛みが出ます

 

一度痛みが出たら、痛みで力が出ないところにまた同じ負荷をかけて悪化するというのを繰り返すのでなかなか治りません。
とくに痛くなった理由に心当たりがない時は日常で自分が気付かないうちに肘に負担を掛けてしまっているので、この原因を見つけて解決しないままでは、ずっと痛みに悩まされます。

 

見落としがちなポイント
・なにが負担になっているのかを見つける
・負担になったことが日常よくやることなら変わりの方法に変える
・めったにしないことで痛くなったのなら、しっかり肘を休める
・反対の肘の内側の筋肉が硬くなっていないかチェック
・筋肉が弱くなっていないか

 

アキレス腱の痛み

 

アキレス腱の痛みはアキレス腱そのもの、アキレス腱の周り、ふくらはぎの筋肉(アキレス腱と繋がっている)
踵の骨(アキレス腱と繋がっている)
同じようにアキレス腱が痛いといっても人によってタイプが違い、対処も違います。

 

・どこが痛いのかを正確にする
・どんな動きが負担を掛けているか分析する
・負担を掛ける動きをやっているか分析する
・身体を整える
・負担を減らす
・セルフメンテナンスをする
・別の方法を習慣にする

 

足のむくみ

 

・腫れとむくみがある
・腫れの場合は緊急を要することがあるので病院をお勧めする 
・むくみは種類が多い
・リンパマッサージで改善するのは一部
・栄養、運動、が主体
・内蔵の病気もあり得る
・生活習慣の影響大きい
・薬の影響もある

 

眠れない

 

・不眠そのものが病気
・病気で不眠、不眠で病気の悪循環
・痛みが続いている人には必ず聞く
・個人差が大きい
・自分は寝ていないと思い込んで焦る
・時計を見てしまうと起きる
・寝る前の水分はトイレの回数が増える

 

更年期の症状

 

・ほるもんのバランス
・男性にも起こる
・安易な薬は危険
・ホルモンを整えると思わずに生活習慣を整える

 

頭痛

 

症状も原因も千差万別
他の病気からくる頭痛は専門医へ
脳出血後の痛み
緊張性頭痛は施術効果あり

 

歯軋り、食いしばり

 

非常にやっかいなクセ
歯を痛める、肩がこる、頭痛がする、
筋肉のバランス、集中しすぎ、習慣

 

手首の痛み

 

手首の大切なクッション、傷めると厄介
心当たりがあるかないかで対処が変わる
しっかり休めることも重要
やり方を変えることが重要
意外と気付かない個人のくせ(指と一緒に手首が動く)

 

背中の痛み

 

・首、肋骨
・内蔵が原因の痛み
・帯状疱疹
・ウイルス感染

 

脇腹の痛み

 

・肋骨に傷がついている
・帯状疱疹
・腹部の内蔵の痛み

上部へスクロール