「姿勢をみる」意味と重要性

医療の分野では問診に続いて
目で見て観察したり
実際に身体に触れて状態を調べていきます。
これは“視診”や“触診”と言われます。
それと同様に
フィジオでもヒアリングに続いて
姿勢や身体の状態を
目で見たり、実際に触れさせていただいて
状態をみていきます。
姿勢をまねることで
他人のモノマネができるように
姿勢は人によって千差万別です。
身体のどこに負担がかかるかも千差万別ですので
同じような腰痛であっても
腹筋や背筋に原因がある方もおられれば
股関節の硬さで腰痛になられる方もおられます。
そういった原因や個人差をみていくのが
この「姿勢をみる」という段階です。
座る、立つ、歩く、寝る、仕事や家事の姿勢など
“普段よくやる姿勢”をチェックすることで
お客さまが普段気付かない
身体のクセや負担をみたり
「ちょっとこんな動きをやってみてください」
とこちらからお願いしてやってもらうことで
細かい部分の動きを見ていきます。
同じような症状の方であっても
この姿勢チェックによって
この後の「動きをみる」の内容が変わります。
“クセや負担は無意識の姿勢に表れます”

吉岡 勲(よしおか いさお)
フィジオ代表 理学療法士
1998年 安古市高校卒
2002年 神戸大学医学部卒
理学療法士国家試験合格
2008年 ドイツにて認定セラピスト資格取得
〜2020年 医療機関に勤務、整形外科・脳外科・スポーツ外来・在宅訪問リハビリなどでプロのスポーツ選手から高齢者までのリハビリテーションに従事
2020年3月 フィジオを開設

渡邉 悠也(わたなべ ゆうや)
フィジオ チーフトレーナー 理学療法士
1998年 延岡学園高校卒
2002年 藍野大学医療保健学部卒
理学療法士国家試験合格
2008年 呉市立呉高校野球部トレーナー
広島北リトルトレーナー
広島経済大学トレーナー
整形外科に勤務するかたわら、スポーツチームにてトレーナーとして従事、2022年スポーツ選手専門コンディショニング「Links」を立ち上げ同時にフィジオのチーフトレーナーに就任
ピンバック: 1.フィジオの「身体の見方」 – フィジオ-Physio –